リスニングと発音 こうすれば発音出来る!英語の母音「əːr 」の発声方法 「ア」の最後! 2019年3月24日 Cary流 英語の母音「əːr 」の発声方法 「ア」の最後! さて、皆さん、いままで4つの「ア」のバリエーションをやってきていかがでしたか? 解ってきましたか? それとも疲れてきましたか? もう少しです。 母音も「ア」が終われば、後は日本語の音とそう遠くない物ばかりです。 強は最後の「ア」 əːr もしくはɜːr です...
リスニングと発音 こうすれば発音出来る!英語の母音「ə」の発声方法 2019年3月22日 Cary流 英語の母音「ə」の発声方法 ”ə” は 弱曖昧音 と呼ぶべきでしょうか? 中央母音といわれたりもするようです。 これは”ʌ”の弟分の様なもので、音は基本的に一緒ですが、その噴出すパワーが違います。 ”ʌ”は前項で学習したように、腹を殴られた音でしたね。 But やDuckのように ”ʌ”を含んだ音を発音して...
リスニングと発音 こうすれば発音出来る!英語の母音「ʌ」の発声方法 2019年3月21日 ʌの発声 英語の母音「ʌ」の発声方法 曖昧音 中間音 前回はɑとæについて勉強しました。 ɑは日本語の「ア」をオーボエ呼吸で æはエアでした。 今回は日本人にとっての難関音、の一つ、 ”ʌ”です。 これは、曖昧音の内、強曖昧音とでも言いましょうか? ”ʌ”を含む単語は Mud, love, but, duck, suc...
リスニングと発音 こうすれば発音出来る!英語の母音「 æ 」の発声方法 2019年3月18日 日本人には聞こえない英語の母音?「 æ 」の発声方法 前回は学習しなくてよいɑでしたが、今回はæです。 æの発音 æはAnd, ask, apple, halfのアです。 これは米語独特です。 イギリスやオーストラリアでは日本語の「ア」に近い発音をします。 ですので、アメリカ英語圏でも、日本語の「ア」の音を、胸を張って...
リスニングと発音 こうすれば発音出来る!英語の母音「 ɑ 」の発声方法 2019年3月17日 日本人には聞こえない英語の母音?「 ɑ 」の発声方法 Photo byJason RosewellonUnsplash 英語をしゃべる中で大事なのは、 ・呼吸法 ・音節(syllable) ・母音(vowel) ・子音(consonant) ・音の高低(tone bending) だとCaryは思っています。...
英語の表現 英語の本。実際に使える柔軟な表現をハリーポッターに学ぶ。 2019年3月15日 ハリーポッター、爆発的な人気を誇りました 私も昔、カレッジで読書感想エッセイ書くのに使わせて頂きました。アリガト! ハイレベルな単語も出てこないので、英語読書入門書として推薦される方もいるようですが、なかなか文には癖はあります。 古文の文法を持ってきたりしているのでしょうか?難解な箇所がたまにあります。 英語やラテン語...
リスニングと発音 英語の音にならない? Rを出す方法 Cary流 2019年3月14日 英語の音にならない? Rを出す方法 Rの音が出ない? これは日本人皆が抱える問題ですね。 Rは日本人の「発音できない」金字塔です。 学校の頃は、舌を丸めると教わりました。 でも、舌を丸めるだけではでません。 一生懸命やろうとしても、嘔吐するような気持ち悪い音だけ出て、Rにはなりません。 Rは一番の強敵ですが、やり方さえ...
リスニングと発音 英語の音にならない? 直す方法 呼吸 2019年3月12日 英語の音にならない? 直す方法 その1 呼吸 英語の音にならない?治す方法 その1 呼吸 一生懸命練習しても、何故か英語の音に聞こえない。 英語の音が出ないまず最初の理由は「呼吸」です。 口の形を正しくしても、呼吸が出来ていなければ、音は一向に出るようにはなりません。 日本語と英語の呼吸法は全く違いますから。 呼吸の秘...
リスニングと発音 大人になってから勉強しても発音はよくならない? 練習法 矯正法 2019年3月11日 大人になってから勉強しても発音は良くならない? Photo byBen WhiteonUnsplash 帰国子女とか、ミックス(ハーフやクォーターの事)の方々の英語を聞いていると惚れ惚れする事がありますよね。 そして、英会話に通う自分の発音を聞いて、「いつまでも良くならないのでは」「子供の頃から勉強していないと駄目なの...
リスニングと発音 リスニング、「早過ぎて聞こえない」を「聞こえる」ようにする技 解決編 2019年3月10日 ネィティブスピードの英語の聞き取りは難しいですね。 前回 リスニング、「早過ぎて聞こえない」を「聞こえる」ようにする技 音編 で紹介した事を実践して見てください。 しかし、それでも聞き取れなかった物はしかたがありません。 その時は、自分に不利にならないように立ち回らないと、不利になってしまいます。ひいては、難しい立場に...