
That’s super cool. それ、凄くクールだよね
You look cool. 貴方凄くカッコいいよ
That is not cool enough.十分クールじゃないねー。
今日、いろんな所で ”cool!” クールを聞きます。
”cool!” って、どこにでも使える 「いいね!イケてる!」のオールラウンダーです。
でも、同じ会話でCoolを何十回も連発するのも、ちょっとバカみたいなので、Coolって意味の、別の言い方はないでしょうか?
実はむちゃくちゃ沢山あります。
(いいね!イケてる!)Coolの言い換え表現50選
Coolとそのまま入れ替えても今でも全く問題ない単語
これらは、何の注釈が無くても、ネィティブはスッと受け取ってくれます。
でも、スッと受け取ってくれるので、笑いも取れませんし、ニヤリともしてくれません。
普通にボキャブラリーとして使ってください。
- Awesome
- Sweet
- Super
- Hot
いい女!という意味も強いです。
- Neat
(ピタッとはまる。いい感じ!心地よい!イケてる!)
ニートNEETが日本で流行ってしまって、neatが使えなくなってしまいました。少しだけAwesomeと比べると、ボルテージが弱めで、「心地よい」のニュアンスがあります。
本場では、Neat!って凄くよく使うんですよ。
今でも全然使える、ちょっと古いCool。
ちょっと昔流行ったCoolの意味の言葉。今使っても全然 理解してもらえますが、古い感じがします。日本語でいう所の「ナウい」とかそういう感じでしょうか?
注釈無しで私達、ノンネィティブが使うと、もしかして「は?この人は何を言っているのかな?」と思われてしまう単語は水色で色づけしました。
80年代からどんどんさかのぼって載せています。
- Bad
Bad自体は60年代から使われていますが、マイケルジャクソンが”Bad!”という歌を歌ったので、一気に使われるようになりました。
- Phat
ファト、fatと同じ発音ですが、脂肪の意味ではありません。「いかしてる」ってことですよ。
- Tubular
- Ace
- Fire
70年代らしい、素敵な響きがあります。
- Dank
- Gucci
- Savage
70年代らしい、素敵な響きがあります。
- Awesome Possum
Possumはリスの様な生き物です。ただのダジャレです。
- BAM!
- Bangin’
- Bitchin’
語源は放送禁止用語ですので、気を付けてくださいね。また、普通に進行形として使うと、文句を言うという意味もあります。He is always bitching.彼はいつも文句を言っている。
- Bomb
- Boss
- Disco
Discoなんて物自体が70~80年代の象徴なので、That’s Disco.なんて言ったら、まさにその時代から来たみたいでクールです。
- Far out
ものすごい遠い!遠くまで行っちゃってる!という意味から、Far outもVery very coolの意味です。That’s far out! と言うと、「すげぇ!いいねー!」って感じです。
- Funk
- Hip
- Gully
- Keen
- Ringin’
- Rock
- Rockin’
- Shagadelic
Shagに性行為の意味があるので、セクシーな意味を含みます。
- Solid
- Stellar
- Smashing
- Trippy
- Tough
- Gnarly
節が膨らんでいるような老人のイメージもあります。
- Tight
- Groovy
Coolの前に流行った「いかしてる」の代表格です。60、70年代位の映画を見ると、猫も杓子も使っています。映画、Austin Powersは主人公が60年代からトリップしてきた設定ですが、That’s groovy baby!を連発します。

スタートレックなどもその時代の映画TVですが、皆Groovyを普通に連発します。
- Boss
- Fab
fabulous の省略です。
- Far out
- Neato
- Outta sight
Twitchin’ Bitchinの湾曲語
- Radical
60年代からある言葉ですが、リバイバルで、現在の若者が使うようです。
- Rad
Radicalの短縮形です。That’s rad. と言う風に使います。
- Swell
戦後、日本に来たアメリカ兵がこれを連発したようです。日本語で言うと、「ハクイ」くらいの意味でしょうか?今の若い人は分からないかも知れません。
アメリカ人は大体わかってくれますが、古すぎる為、笑いは取れません。(何回か言ってみましたが。。)
- Dynamite
逆の意味
最近、日本語の「ヤバイ」は良い意味と悪い意味の両方で使えますが、下の単語も両方で使えます。
強く感情を表す言葉ですが、逆に取られると怒らせる事もあるので、要注意です。
良い意味で使っているという事をしっかり伝えないとヤバイですよ。
- Bad
That’s bad.と言ったら、「それは悪い」という意味か、「それはかっこいい」という意味のどちらかです。。。
- Wicked
邪悪なという意味です。が、日本語的に言うと、「~って地獄の様に凄い」という感じでしょうか?映画「インクレディブルズ」でも、主人公が本物の車を手で握りつぶしてしまったときに、子供がThat was totally wicked!と言います。
- Naughty
ものすごくCoolという意味ですが、同時に「わんばくな」という意味でもあります。
- Gnarly
老人の関節の節が膨らんでいるイメージもあります。Gnarly old man.と言ったら、「節が関節炎で膨れているような爺」という意味ですので、要注意。
- Tight
スラングで、Tightはそれはきついね。良くない。という意味と、イケているという意味が同居します。
- Tough
Toughと言ったら、やっぱり「大変」とか、「骨が折れる」という意味ですけど、その大変さが、「凄い」「大変な奴」という感じで逆にも使われるんですね。
- Trippy
飲みすぎや薬で逝っちゃっている事も言います。
- Sick
Sickと言えば、文字通り、「病んでいる」「病的」という意味です。痴漢とか、そういう人には、He is sick!と言ったりします。ただ、スゲェカッコいいという時にも使います。
よく使います!
前に自分の仕事をアメリカ人にThat is totally sick! と言われて、「は?どういう意味?」と言い返したら。「あ、ごめんなさい。文字通り受け取ったのね」と言われました。